
吉田幸助さん改め五代目吉田玉助さんは三代目玉助さんのお孫さんで、お若いころから将来を嘱望された人形遣いのサラブレットですが、襲名特設サイトはできるし、CAPCOMとコラボレーションするしで、文楽の襲名としては破格の華やかさです。
4月文楽公演 第1部
2018年4月7日(土) 11:00am 国立文楽劇場 1列上手
本朝廿四孝
「本朝廿四孝」といえば、武田信玄、上杉謙信の確執を背景に信玄の子 武田勝頼と謙信の息女 八重垣姫の恋模様や、軍師山本勘助、直江山城守の活躍などを描いた浄瑠璃で、時代物の義太夫狂言として歌舞伎でもたびたび上演されます。
「十種香」や「奥庭狐火」の段は歌舞伎でも文楽でも何度か拝見したことがあるのですが、今回上演された「桔梗原の段」 「景勝下駄の段」 「勘助住家の段」はこれまで文楽でも歌舞伎でも観たことなくて、「ほぇ~、そういうことだったの?!」「そういうお話だったのぉ」と驚きの連続で、とてもおもしろかったです。
桔梗原の段 (上演時間: 49分)
太夫: 豊竹芳穂太夫 竹本文字久太夫
三味線: 竹澤團吾 竹澤團七
甲斐(武田家)と越後(長尾家)の国境にある桔梗原。舞台真ん中に国境を表す道標が立てられています。
国境をめぐって日頃から両家の家臣がいがみ合っているこの地に、山本勘助の次男・慈悲蔵〈吉田玉男〉が捨てた一子 峰松を、武田家執権・高坂弾正・唐織夫妻と、長尾家執権・越名弾正・入江夫妻が取り合いする話(大ざっぱ)。
続きがあります